構造と作動原理

TY型トルクレリーサ(手動復帰タイプ)は、お客様の使い勝手を考慮して、A、D、AR型の3タイプがあります。 基本的なクラッチ機構は同一構造ですので、ここでは、TY□Aタイプを例にして、構造と原理を説明します。
- ダウンロード
詳細情報
各部名称

- ハブボス
- フランジ
- ベアリング
- 穴用C形止め輪
- ケース
- 軸用C形止め輪
- WR形止め輪
- 六角穴付止めねじ
- スチールボール
- 平行ピン
- セグメント
- テーパーリング
- スライドリング
- アジャストリング
- メタル
- クリップ
- ピン
- スプリング
- スプリング
作動
- 通常運転時は、ハブボス①で保持されたスチールボール⑨がフランジ②のボールポケットにスプリング⑲の力で加圧、保持され、トルクはハブボス①からスチールボール⑨を介して、フランジ②に伝達されます。
- オーバーロード時は、フランジ②のボールポケットの斜面でスチールボール⑨が押し出され、伝達トルクが遮断されます。同時に、セグメント⑪が、スプリング⑲の力に対抗しながらハブボス突起斜面を移動し、ケース⑤とテーパーリング⑫とを押し拡げて、ハブボス突起頂点に至ります。これで、スチールボール⑨をフランジ②のボールポケットに押しつける力が働かなくなるためフランジ②はベアリング③上で、フリー回転できる状態となります。また、この時ケース⑤は軸方向(アジャストリング⑭側)へ移動しますので、この働きを利用して、リミットスイッチ、近接スイッチ等で、オーバーロードを検出することができます。
- 再運転時は、機械のオーバーロードの原因を排除した後、トルクレリーサの入力側または出力側のいずれかをハブボス①とフランジ②の合マークが合う位置になるまで回転させ、ケース⑤をフランジ②側に押し付ければ、リセットが行えます。


- 仕様等でご不明点がございましたら当社にご相談下さい。
- 記載寸法仕様は改良のため予告なく変更する場合がございます。
CADデータ・取扱説明書のご利用の際の注意事項
- 利用の目的 当サイトに掲載しているCADデータ・取扱説明書は、当社製品を使用した設計およびご利用を効率的におこなっていただくことを目的として用意させていただいております。それ以外の目的でのご利用はお断りさせていただいております。
- 著作権について 当サイトに掲載しているCADデータ・取扱説明書の著作権は当社に帰属しています。ダウンロードしたCADデータ・取扱説明書を第三者に提供することは禁止します。
- 免責事項について 当社はCADデータ・取扱説明書を使用することによりお客様または第三者に生じた如何なる損害についても責任を負いかねますのでご了承ください。
- 変更・削除について 商品の改良・統廃合などにより、予告なくCADデータ・取扱説明書の内容を変更または削除する場合がありますのでご了承ください。